メインコンテンツまでスキップ

納屋の補修#1

作業概要

実は我が家には「納屋」というものがあります。
この納屋は建物自体かなり傷んでおり、放っておくと倒壊しそうな雰囲気を出しています。
これはいかんということで、目立つところから少しずつ補修していくことにしました。

Before

梁がシロアリに食べられてしまっています柱も下の方がかなり怪しい
梁がシロアリに食べられてしまっています柱も下の方がかなり怪しい

After

各種補強の木材添え柱を入れました
各種補強の木材添え柱を入れました

作業記録


まず傷みの激しい垂木に対応します。



横から支えてあげるようにしました。



廃材から添え柱になりそうな木材を見繕いました。



添え柱が入るスペースが土台にないので、拡張すべく穴を掘ります。



コンクリートの型枠を設置しました。



剥離剤(ご近所の飲食店からいただいた天ぷら油)を塗ります。魚のいい香りが立ち込めます。



コンクリの材料。重い。



気持ちで分量をざっくり混ぜます。



気持ちで様子を見ながら水を追加します。



多分配合的に砂利が多すぎた…



これじゃない感を感じながら型に詰めていきます。



一応固まった。お菓子みたい。



埋め戻します。



添え柱を入れます。



添え柱の接続部分に補強金具を入れます。釘打ちがしんどくてこの時点でお昼休憩に…



傷んだ梁を近くで見た様子。



キリの良いところまで患部を切除します。



新たに支えの木を入れました。



ちょっと分かりにくいけど、端の垂木のスパンが頑張りすぎなので、補強します。



予め採寸したとおりに、補強用の「フ」の字を完璧なサイズで用意します。



傾斜…



気持ちで傾斜分削ります。



ぴったりになった!



ちょっと安心感出たかな。おつかれさまでした!